日本的組織はなぜ同じ過ちを繰り返すのか

1939年の夏、モンゴルの大草原でソ連軍と日本軍の戦車部隊が大衝突を起こした。ノモンハン事件である。これはモンゴルと満州国の間の国境線を巡る争いである。当時、モンゴルはソ連の、満州国は日本の影響下にあった。

ノモンハン事件 - Wikipedia

この争いで日本・ソ連の両軍はそれぞれ数万人の死傷者を出す大きな損失をこうむった。停戦後確定した国境線は八割方、ソ連・モンゴルが主張する通りになり、日本の敗北と言える。

もともと日本軍が壊滅的な損失を受け、惨敗したと考えられていた。しかしソ連が崩壊し、1990年代から、ソ連側の資料が手に入るようになると、ソ連軍の損失も案外大きかったことが判明した。それを以って「実は日本が引き分け以上の戦いをしていたのではないか」と主張する者もいるようだ。少なくとも日本の現場の将兵たちは士気が高く果敢に戦ったのは確からしい。

だが、そもそも一体何のための戦いだったのか。

この係争地は、草原と砂漠の不毛の地であり、わずかな遊牧民を数えるのみである。日本は、18世紀半ばに清朝が定め、地域の人々にも尊重されてきた外蒙古内蒙古の境界線を覆し、それを20キロ西に押し出そうとしたのだ。不毛なわずか20キロ幅の土地。そこにどれほどの戦略的価値があったのか。・・・そんなものはどこにもない。

この戦いは関東軍の独断専行で始まり、東京の大本営さえ関知していなかった。辻政信をはじめとする関東軍の参謀・司令官たちが首謀した関東軍の暴走であった。

Wikipedia によると、

ソ連軍の猛攻の過程で、日本軍の連隊長級の前線指揮官の多くが戦死し、生き残った連隊長の多くも、戦闘終了後に敗戦の責任を負わされて自殺に追い込まれ、自殺を拒否した須見第26連隊長は予備役に編入されるなど、敗戦後の処理も陰惨であった。

その一方で

独断専行を主導して惨敗を招いた辻政信・服部卓四郎ら関東軍の参謀は、一時的に左遷されたのみで、わずか2年後の太平洋戦争開戦時には陸軍の中央に返り咲いた。

という。日本陸軍の首脳たちは陸軍士官学校出身のエリートたちであった。しかし、彼らは、まったく戦略性のない作戦を多く立案実行し、補給を怠り、不十分な装備で戦う現場の兵士たちを「気合でなんとかしろ」という類の精神論で鼓舞するのみであった。戦略的にまったく無価値なノモンハン事件で大損失をこうむった日本軍が引き出した教訓は「軍の伝統たる精神威力の更なる鍛錬を」であったという。

私の目には、この日本陸軍エリートたちが、いまの日本のエリートたちに重なって見えてしかたない。数年前にも「10年は泥のように働け」と言って若者から猛反発を受けた財界の重鎮がいたことは記憶に新しい。この人物は、ある IT ゼネコンの元社長であった。IT ゼネコンを頂点とする SIer の重層下請構造の末端で、若者たちがどれほどの過重労働を強いられているか、この男は知っているのか。それほどまで努力して作り上げたソフトウェアも、顧客企業に柔軟性が乏しいために、常につぎはぎだらけで、多大な労力に比して効果が乏しい。それはなぜか。顧客企業のシステム投資に戦略性が欠如しているからである。

「失敗の本質 日本軍の組織論的研究」のある書評は次のように述べている。

戦後日本はこのような悲惨な戦争を起こさないようにと憲法で戦争を放棄した。しかし、この放棄は戦争そのものをすっかり忘れてしまおう、という意志の基で行われているように感じられる。つまり反省していないのである。しかし歴史の教科書では反対に、一連の戦争は日本の侵略が目的だと記載されているが、逆に本質からわざと反らしているような気がする。

戦争の話になると、庶民たちがどれほど苦しんだか、という情緒的な話になりがちだ。しかし戦争が悲惨なのは当たり前の話だ。より重要なのは、日本がなぜこのような戦争を起し、敗北したかについて、日本軍および日本政府の構造的問題を冷静に分析し、そこから教訓を引き出し、新しい世代の教育に反映していくことのはずだ。戦争を指揮したエリートたちがどうして道を踏み外したのか考えてみることだ。

しかし、戦後の平和主義は、太平洋戦争の敗北へ至る過程を日本国民全員で考えることを一種のタブーにしてしまった。私自身も1930年から1945年までの歴史を詳細に学校で学んだ記憶がない。

そして私たちは、かつての過ちに対する科学的反省を怠ったまま、いま同じ破滅への道を歩み始めている。政府の累積債務が激増する中、郵政事業の再国有化が進行しつつある。こうした意思決定を下している現代のリーダーたちは、この国が再び破滅した時、どういう責任を日本国民に対して取るつもりなのか。

同じ過ちを繰り返さないための具体的な処方箋を私なりに考えてみた。しかし、このエントリはすでに長くなりすぎた。次の機会にその点について意見を述べたい。