ベトナムの歩き方

ベトナムの大都市では、道路にバイクが溢れている。朝や夕方のラッシュ時に道を渡ろうとするのは、台風の後の濁流の川を泳いで渡るくらいの勇気がいる。先進国の秩序ある交通に慣れた人たちにとっては、最初は足がすくんで渡ることはできないだろう。

ベトナムは、バイクの数が特に多いという点が特徴的だが、実は発展途上国では交通ルールはあってなきが如しというのは、ごく普通のことである。インドも中国もインドネシアも事情は似たりよったりだった。中国に語学留学していたとき、道路を前にして立ちすくむ私に、クラスメートが教えてくれたのは、「横断するときは決して走ってはならない」ということだった。日本では、道路はすばやく横断するように教えられる。たまに、横断歩道も信号もないところで、横断する人たちは確かに足早に道路を渡っている。しかし、これは、途上国では禁物なのだ。

それはなぜか。道を行き交う車やバイクのドライバーに対して、予測可能性を与えることが重要だからだ。ベトナムでは、道路にいる各々の車・バイク・人が、他の車・バイク・人が次にどういうアクションを起こすか予想しながら動いている。日本では禁物とされている「だろう」運転である。だが、ベトナムでは、この車・バイク・人の間に、暗黙の行動ルールが出来上がっていて、それにしたがって、交通が驚くほどスムーズに動いている。だから、ベトナムの道を渡るときは、ゆっくりと一定の速度で歩いていくことが大切である。

道路工事のとき、誘導用の赤い三角錐のポールが道路に置かれているのを見たことはあるだろう。ベトナムでは、自分はこの赤いポールだと自分に言い聞かせて、道を渡るとよいと思う。それにしても、自分の身体すれすれのところを、車やバイクがどんどん走り去っていくのを見るのはなかなかスリリングな体験ではあるが。

ベトナムでは、車やバイクは、気軽にクラクションを使う。日本では、クラクションは相手に危険を伝える最後の手段とされているのと対照的である。クラクションの鳴らし方を観察すると、一定の法則があることに気がついた。ここではクラクションは、基本的には「あなたの後ろから、追い越しをかけるよ。道を譲ってね」という意思表示の伝達手段である。そこに特別な感情は込められていない。これは、必要なことでもある。ベトナムでは、バックミラーは単なる飾りのようなもので、誰もまともに見ていないからだ。モールス信号のように、クラクションの鳴らし方のパタンにもいくつかある。「パッパ」という感じで軽くならせば、「あなたの進路ではないけど、そのすぐ隣を通るから気をつけてね」という意味になるし、「パッパッパッパ」と長めに鳴らせば、「あなたの進路に入り込むから、少しスピードを緩めてね」という意味になる。

つまりベトナムでは、規範的な交通ルールに従うことは少ない分、クラクションによって、プレーヤー同士が進路について、常に交渉を重ねているのだ。日本がバックミラーなどの視覚情報によってのみ運転しなければならないのに対して、ベトナムではクラクションという聴覚情報も使用して運転している、と言い換えてもいいかもしれない。

ベトナムでは、現在、年間の交通事故死者が 15,000 人だそうだ。人口当たりの事故死者数は、日本の約3倍。これをもって、「ベトナムの交通は安全でない」と眉をひそめる日本人は多いが、見方を変えると、これだけメチャクチャな運転をして、15,000人の死者で済んでいるというのは、実にあっぱれである。ベトナム人たちは、本当にバイクの運転が上手い。バイクの上のベトナム人は、最高にいかしている。