2007-04-01から1ヶ月間の記事一覧

WEBrick で Basic 認証を行う

趣旨 WEBrick で Basic 認証を行ってみる。 #!/usr/local/bin/ruby require 'webrick' include WEBrick mime_types = HTTPUtils::DefaultMimeTypes mime_types['rhtml'] = 'text/html' server = HTTPServer.new( :Port => 2000, :MimeTypes => mime_types, :…

RMagick インストール

RMagick をインストールするのあれこれ前後して大変だった。しかし、さもさくっと終了したかのように書く。RMagick は ImageMagick の Ruby インターフェイスであるから、まずは ImageMagic をインストールする必要がある。yum や aptitude などを使ってパッ…

Apache でプラグインを公開する方法

ディレクトリインデックスを簡素化する。公開するレポジトリディレクトリの .htaccess ファイルに以下の記述を入れる。 Options +Indexes IndexOptions -FancyIndexing -SuppressColumnSorting IndexIgnore '..'後は、レポジトリディレクトリにそのままプラ…

DateHelperJa プラグイン公開

趣旨 ActionView::Helpers::DateHelper を日本語化する。DateFormJa をプラグインとしてインストールするだけで、datetime_select,date_selectが日本語表示される。 Example: datetime_select("model", "attr") # =>"2007年 4月 29日 13時 14分" オリジナル…

GeoKit plugin で住所=>緯度変換を行う

趣旨 緯度経度がらみの面倒を見てくれる GeoKit が熱い。 http://earthcode.com/blog/2007/02/geokit_map_plugin.htmlGeoKit は多機能だが、今回は住所=>緯度変換を行うことに的を絞る。 試した環境 Rails 1.2.3 インストール Google Maps キーはあらかじめ …

Google Maps plugin

Google Maps plugin は本家は、http://johnwulff.com/articles/2006/08/05/rails-google-map-pluginらしいが、そこに記述されているリンクからはプラグインがダウンロードできなかった。 いろいろ調べてみた結果、 % cd my_rails_app % ruby script/plugin i…

WEBRick を使ってプラグインを公開する方法

WEBRick の問題点 プラグインを自動的にインストールできる plugin コマンドにはいつもお世話になっている。このコマンドの実体は、(Rails gem home directory)/lib/commands/plugin.rb にある。ソースコードをつらつらと眺めていると、% ruby script/plugin…

ssl_requirement を改造して、https => http の画面遷移でブラウザの警告をなくす

Rails 作者の David Heinemeier Hansson 謹製プラグイン ssl_requirement は実によくできている。わずか40行のコード。だが、http と https の切り替えを完璧にやってくれる。ruby script/plugin install http://dev.rubyonrails.org/svn/rails/plugins/ssl_…

SSL 上で WEBrick を動かす

何がうれしいか Rails で WEBrick on SSL してみた。 基本は、ここみたいにやればいいのだが、もうちょっと標準の script/server コマンドに近いノリにしてみた。デフォルトのポートはなんとなく 3500 番にしてあるが、% ruby script/webrick_ssl --port=360…

initializer.rb に感動

Rails の initializer.rb に感動した。なんという美しいコード。シンプルで、柔軟で、パワフル。 Ruby と DHH の洗練されたセンスに脱帽。

Rails のモジュールオートロード機能

Rails では require しなくても、初めてあるクラスを使ったとき、その定義をファイルを自動的にロードしてそのクラスを使えるようにしてくれるという便利な機能がある。それゆえ、たとえばコントローラのなかでモデルクラスを参照しても Ruby インタプリタか…

現在のコンテキストで使用可能なメソッドの一覧

昨日も書いたけれども、Rails でコードを書いていてイヤになるのは、Ruby の動的な性格から、いま self が何で、使用可能なメソッド名は何かということがわかりずらいということである。そんなときこんなふうにしてみるといいかもしれない。 logger.debug "s…

WWW SQL Designer for Rails 修正

Rails 使いをちょっとハッピーにする WWW SQL Designer for Rails の修正。まったく恥ずかしいが単数形のテーブルを使ったとき foreign key がきちんと自動生成されないというバグに気がついた。やれやれ。直したので使ってみてほしい。ではでは。

Rails のデメリット

この2週間は Ruby on Rails の初仕事に没頭する日々だった。ある EC サイトを作っているのだが、とにかくはじめてのことだらけでなかなか先に進まない。Rails は理解してしまえば、あっという間に仕事をこなせることが多いが、その理解するまでが大変。いま…

Rails アプリが入れた日本語を phpmyadmin で見ると文字化けする

VMWare 上の Linux で走る Rails アプリから Host OS の Windows 上で動く MySQL につないだところ、Rails 上では日本語がきれいに出るのに、phpmyadmin で直接データベースを覗くと文字化けしている。環境は、MySQL 4.1.20 + Rails 1.2.3。 Ruby/Ruby on Ra…

WWW SQL Designer for Rails (English Version)

WWW SQL Designer comes in handy when you try to draw database ER diagrams on the web. I have hacked the Web SQL Designer to make Ruby on Rails programmers' life easier. You can generate Rails migration script based on ER diagrams. Wnen you…

WWW SQL Designer for Rails

Web で、データベースの ER 図が描ける WWW SQL Designer は便利だ。Rails ユーザの利便性向上のため、次の修正を加えた。 ER 図を Rails のマイグレーションスクリプトとして出力。 テーブル間のリレーションを作るときに、自動的に生成される外部キーの名…

SQL Designer 日本語化

SQL

SQL Designer のメニューを日本語化してみた。手順 SQL Designer 本家から、SQL Designer をダウンロード。(現在の最新版は、sql-1.3.zip) PHP の使えるウェブサーバのドキュメントフォルダに展開。($SQLDocDir と呼ぶことにする) 私の作った 日本語リソー…

不安のマネジメント

昨日は、エスキューブド取締役の田中さんと話をした。 彼と話すといつも元気が出る。 行動の妨げとなる不安とどう付き合っていくかという話をした。いい話だったので、メモ。 不安は見えないから不安。しかし、不安である以上、いくらがんばっても見えない。…

Xterm-256Color の導入

忘れそうだからメモ。 vim は、プログラム開発環境としてはすばらしいが、デフォルトのシンタックスカラーが気に入らない。 PuTTY + screen の表示を 256 色にする方法 を参考にして、ターミナルの 256 色化に挑戦。このサイトの通りにすると、確かに256色化…

ActiveRecord の歩き方 - Association 編(4)

前回までの復習 この「ActiveRecord の歩き方 - Association 編」も今回で4回目を迎える。そもそもの疑問の始まりは、 ▼コード 1 class Entry < ActiveRecord::Base has_many :comments end class Comment < ActiveRecord::Base end というモデルにおいて、 …

最小構成 Linux のインストール

VMWare Server に最小構成の Debian Linux をインストールしたので、メモする。 目的は、Rails 開発環境の構築。 (メモ書きなので、内容の正確さは保証しません。自己責任でどうぞ) http://www.jp.debian.org/CD/netinst/ から『「安定版 (stable)」リリース…

ActiveRecord の歩き方 - Association 編(3)

コールグラフ HasManyAssociation の詳細にすすむ前に、青木峰郎氏を見習ってここまでの調査結果をコールグラフにまとめてみよう。コールグラフとはメソッドの呼び出し関係をグラフに表したものだ。詳しくは、RHG 第4章「クラスとモジュール」を見てほしい。…

ActiveRecord の歩き方 - Association 編(2)

前回の復習 前回の続き。 ▼モデルの例 class Entry < ActiveRecord::Base has_many :comments end class Comment < ActiveRecord::Base end というようなモデルにおいて、has_many メソッドの中身はどうなっているのだろう、という話であった。has_many は A…

ActiveRecord の歩き方 - Association 編(1)

まえがき Rails に出会ってからというもの、私は ActiveRecord の洗練されたインターフェイスに惹かれてきた。特にアソシエーションがどういう風に実装されているのか自分で確かめてみたかった。以下のコード例を見てほしい。 class Entry < ActiveRecord::B…

Rubyの呼び出し可能オブジェクトの比較

Ruby 界隈では青木峰郎氏もすごいが、この Yugui 氏も本当にすごい。数学・社会科学・コンピュータの知識を縦横無尽に駆使する博覧強記の人。 Yugui 氏による「Rubyの呼び出し可能オブジェクトの比較」3回シリーズがまた非常によい。 http://idm.s9.xrea.com…