魅力的な文章の書き方
文章を書いて、ブログに発表する。なるべく多くの人に読んでほしい。そこで魅力的な文章の書き方を考えてみた。
「広告コピーとは人を動かすため、モノを動かすためのコトバである」
魅力的な文章を考えるため、以下の名エントリを参照にした。
人を惹きつけ人を動かす文章を書く方法 初心者にもわかるコピーライター養成講座 〜言葉で世の中を動かそう
この中で、感動したのが、
広告コピーとは人を動かすため、モノを動かすためのコトバである
という広告コピーの定義だ。「人を動かす意志を持った言葉が広告コピー」とも言っている。
このエントリはダメなコピーとよいコピーをそれぞれ例としてあげている。
よくない例として、「言葉遊び系」「描写しているだけ」「うそが入っているコピー」をあげている。
言葉遊び: 心くすぐります。コショ、コショ。
描写しているだけ:セピア色の本
うそ: 前の持ち主の涙のあとが・・・
確かに、ピンとこないね。
それに対して、よい例では、「課題をあぶりだして、解決策として言葉を使う」。
12月「大掃除」と3月「引越」は、古本屋のセールです。
週刊少年ジャンプ、ほぼ水曜日発売
全本、殺菌抗菌済
お風呂で読書する人に
すごい!「古本を買って、それを使う」イメージがいきいきと浮かび上がってくる。
反省
ここで反省。私はいままでブログで文章を書いてきた。でも、そこに「人を動かす意志を持った言葉」があっただろうか。独り言にすぎなかったのじゃないだろうか。難しい言い回しとか、かっこいい言葉とか、そういうテクニックばかり考えてきたんじゃないか。でも、本当はそんなことは本質的じゃない。文章に「人を動かす意思」がなかったんだ。だから、文章が寝ぼけていて、おもしろくなかったんだ。
そうなると、問題は文章そのものじゃなくて、生き方の問題だよね。私自身が、人を動かす意志をもっていなかったのではないのか。このことは、また別のエントリで書くつもりだ。
テクニック少々
独り言じゃなくて「人を動かそう」と思ったら、まず、人にメッセージを受け取ってもらわなくちゃいけない。そのために必要なテクニックを考えてみた。
- 一文をなるべく短く。
- 連体修飾節を避ける。「私の大好きなその本は、裏道の古本屋にあった」という文で、「私の大好きな」は「その本」を修飾している。これが連体修飾節。これをやめて、「私には大好きな本がある。それは、裏道の古本屋にあった。」と2つの文にしてしまうわけ。
- ブログの1エントリは1,200字程度に。(疲れずに一気に読むには、これくらいが適当かと)
でも大切なのはテクニックじゃなくてハートです
でも文章に一番必要なのは「何を伝えて、読者の心をどう動かしたいのか、という意志」だよね。それがあれば、自然にやさしい言葉で表現するようになるんじゃないかな。